鳴子温泉の温泉熱を利用したドライフードプロジェクト

温泉でドライフード?

大崎市には、豊富な湯量と多彩な泉質で、全国的にも有名な鳴子温泉があります。

今、鳴子温泉では、この湯量豊富な温泉熱を活用した、新たな取り組みとして、ドライフルーツやドライハーブティなどのドライフード作りプロジェクトが進行しています。様々な食材で試行錯誤し、研究を重ねている段階ですが、商品化に向けて動きだしおり、この春にも第一弾がお目見えします。

またこのプロジェクトは、早稲田桟敷湯を運営している鳴子まちづくり株式会社、 ウラバタケCafé 、藤澤親方(個人)の方々が中心となって進められていますが、このドライフードづくりを通じて、より多くの方に温泉熱の新たな活用方法や、大崎市や鳴子温泉の食と温泉の魅力を知ってもらい、足を運ぶきっかけにしてほしいとの思いもあります。

ドライフードでまちおこし

さて、ドライフードがどのように作られているかというと、温泉の蒸気熱で約50℃~70℃に暖められた乾燥小屋の中に、スライスした食材を並べて乾燥させればできあがります。

シンプルな製法で、保存料などを一切使用しておらず、エコな温泉熱をつかった自然な保存法です。また天日干しに比べて乾燥時間が短いため、素材の色が鮮やかになります。

乾燥させることにより、素材が持つ本来のおいしさが際立ち、特に野菜はおいしい出汁が出るので、そのままで食べるだけではなく、お料理の具材としても最適です。

今後は、オリジナルのドライフードづくり体験と鳴子温泉の旅館や日帰り温泉、温泉卵を誰でも作れる施設とも連携すれば「作る!入る!食べる!」をコンセプトにした体験型ツアーも楽しめて、鳴子観光に新たな魅力が加わるかもしれません。

大崎 小玉手箱

小玉手箱はNPO法人おおさき地域創造研究会がプロデュースする 大崎市特産品の詰め合わせセット。 大崎の生産者とのつながりを重要視し、 地場商品を消費者に届けたい生産者の思いと大崎の魅力を広く伝えたい想いで開発した期間限定商品です。

0コメント

  • 1000 / 1000